2010年1月21日木曜日

倭寇の外観と使った戦法

倭寇の外観

武器
倭寇のおもな武器はかたなだった。船で戦ったのでかたなは一番使いやすい武器だった。敵の船を乗る前に弓も使った。そして、16世紀の半ばから倭寇の間に鉄砲は人気が出始めた。弓と同じく敵の船を乗る前に敵に多くの火縄銃を射撃して、攻撃した。しかし、大砲という武器がぜんぜん使われなかった。陸戦の時なぎなたややりなども使われた。


倭寇は軽い鎧を着ていたのに、この鎧はよく胴鎧からしか成り立たなかった。しかし、おおぜいの倭寇がびんぼうだったので、鎧をまったく着ていなかった。そのうえ鎧を着ている場合は泳ぐことはむずかしくて、海戦の時攻撃の妨げになったから、戦闘中鎧を着ていない倭寇は珍しくなかった。
下の図は代表的な倭寇を見せる



一番人気があった船は遣明船だった。この船は速くて、船倉の容量が大きかったので、多くの倭寇に使われた。他の使われた船は安宅船とか関船とか小早船とかいろいろだった。安宅船と関船は遣明船とくらべて丈夫な船だったが、船倉は小さくて、あまり速くなかった。小早船は速いことは速かったが、とても小さくて、船倉がなくて、あまり丈夫ではなかった。そのうえいろんな貨物船も使われたが、その船は品物を運送するために作られたものなので、攻撃したり戦ったりすることに役に立たなかった。

遣明船


小早船、安宅船、関船


倭寇の隠れ場
最初倭寇が一番多いの所は対馬だったが、15世紀の半ばから浙江省
と言う中国の地域に住み始めた。その地域の海岸の近くに小島が多いので、隠れることは容易だった。他のところ(たとえば琉球)にも隠れ場があったが、そういうところは多くなかった。

活動
倭寇は略奪だけでなく他のこともした。たとえば密輸をしたり住民を奴隷にしたりした。そのうえ倭寇が強要罪もした。つまり倭寇の領域をわたる人から品物やお金などを求めた。時々条件があえば、倭寇は貿易もした。


使った戦法
倭寇の集団は人が多くて、小さい軍隊のようなものであった。たとえば、一番大きな集団は3千人がいた。攻撃の前に集団の一員がいくつかのグループに分かれて、そのグループはいっしょに攻撃した。船を攻撃した時、一つのグループは自分の船を降りて敵の船へ泳いで、その船を上って倭寇の船に残ったグループといっしょに攻撃した。防御者はこの戦法をとくに恐れた。防御者が倭寇の実の目的を知らないように倭寇がよく擬似攻撃をした。港を攻撃してから略奪品は少なかった場合には内陸部にある町を略奪した。

倭寇の攻撃を防御方法
16世紀の半ばから韓国でよく使われた防御方法は逃げることであった。韓国の法律によると住民は倭寇の攻撃の場合にすぐ近くの山城に行かなければならなかった。住民を守るのは韓国の軍隊の義務であったが、当時韓国の軍隊はとても弱かったので、倭寇を見るなり逃げ出す軍隊は珍しくなかった。他方においては、韓国の防御のとくいは情報を伝える制度であった。海岸に多くの烽火台があった。倭寇の船が近づいたとき防御が烽火台をつけて、このように他の烽火台に信号を送った。それでつぎの烽火台がついだ。それこそが情報を伝える制度であった。

中国人は逃げるかわりに港の要塞化を強めることに決めた。下の図は蓬莱市という港をみせる。蓬莱市は当時の代表的な中国の港であった。



港口はとてもせまくて陸地からの入り口は一つしかないので、港を防御することが容易である。

倭寇を戦う時、もっとも役に立った武器は鉄砲であった。韓国の船でも中国の船でも大砲がよく使われた。倭寇の好きな戦法は敵の船に近づいてその船に乗ることであった。そのような戦法を防ぐのにもっとも効果的方法は遠くから倭寇へ大砲を放つことであった。中国人と韓国人はその戦法を使って、倭寇をよく勝った。

射撃 - firing, shooting - strzelanie
戦闘 - battle, combat - bitwa, starcie
領域 - territory - terytorium
擬似 - false - fałszywy
蓬莱市 - Penglai
放つ - to fire - strzelać

2 件のコメント:

  1. プシェメックさんのポストに得に気に入ってるのはポスト内容は小さなカテゴリに分けて説明はあります。ポストに単語リストと単語の読み方も役にたちます。そして地図や絵は内容をわかりやすくてもっと面白くにするだと思います。

    返信削除
  2. 図があって、非常に分かりやすかったです。
    大変いい勉強になりました。

    ちょっと質問したいと思いますが、倭寇になった人々は主にどんな人間でしょうか。また、倭寇の中に女性も居たのでしょうか?

    返信削除